ノアザミ(野あざみ)
キク科 アザミ属
- 見頃
- 花期 4月から8月
本州や四国、九州の平地や山地の草原に自生する多年草です。赤や白の花を咲かせます。大きくなると100cmの背丈になります。花は4cm前後の大きさです。花が終わるとたんぽぽのような綿になり、風にのって飛んでいきます。古くは江戸時代に多くの品種があり園芸ブームを牽引する山野草だったと言われていますが、現在ではトゲアザミやフジアザミなど数種類の変種が存在するぐらいです。
キク科 アザミ属
本州や四国、九州の平地や山地の草原に自生する多年草です。赤や白の花を咲かせます。大きくなると100cmの背丈になります。花は4cm前後の大きさです。花が終わるとたんぽぽのような綿になり、風にのって飛んでいきます。古くは江戸時代に多くの品種があり園芸ブームを牽引する山野草だったと言われていますが、現在ではトゲアザミやフジアザミなど数種類の変種が存在するぐらいです。
日の光を好みますので日当たりのよい場所が最適です。
乾いたらたっぷりと水を与えます。地中に深く根を張るので、深めの鉢で植えます。
肥料は特に必要としません。
用土は排水性と保水性を兼ね備えた硬質赤玉土と桐生砂のミックスで深く植えるのがおすすめです。
剪定は必要ありません。冬場は地上部は枯れます。