盆栽の起源は中国と言われており、2000年以上の歴史を持つ重要な文化です。
少なくとも2500年前には、既に樹を鉢に植えて育てる趣味があったと言われています。中国での呼び名は「盆景」です。日本には平安時代から鎌倉時代あたりに渡来し、それ以来日本の文化として多くの人々に愛されてきました。
細やかな手入れは一見面倒にも感じられるかもしれませんが、手先が器用で真面目な日本人にはぴったりの趣味なのかもしれません。日本の盆栽文化は芸術性の評価も高く、海外ではBONSAIとして認知度を上げ続けています。
中国の盆栽に関する歴史はとても長く、はっきりとした記録としては唐代の遺跡から世界最古の鉢植えの壁画が発見されています。
既に芸術としての盆栽に対する評価が非常に高く、人々は繊細な手入れを施しながら盆栽を仕立てていたようです。特に、枝が特徴的な松の盆栽が人気だったと言われています。
宋代になると、今度は樹や草を石付けにした盆栽が見られるようになりました。盆石という石を使用することで、人々は中国独自の山水の景色を表現しようとしたのでしょう。
南宋時代になると園芸市も盛んになり、盆栽の売り買いが活発に行われていたという記録が残っています。
明代、清代になっても盆栽ブームの勢いは続きました。このころの暮らしを描いた絵画や文献には、盆栽が多く登場します。
盆栽は富裕層だけの高尚の趣味ではなく、一般民も楽しめるような馴染み深い趣味だったのかもしれません。中国盆景には現在7つの流派があり、それぞれの地域の伝統を重んじた樹形を持っています。
中には抽象的な樹形も多く、日本の盆栽に慣れ親しんだ人にとっては少々奇妙に見えるかもしれません。しかしどれも赴き深いことは事実であり、その文化は現代中国にも受け継がれています。
日本に盆栽が伝わってきた時期は正確には分かっていませんが、鎌倉時代に書かれた絵巻物『西行物語絵巻』に盆栽が登場しています。謡曲『鉢木』には、既に庶民にも親しまれる趣味であったという記述もあります。
室町時代には、8代将軍の足利義政が盆栽を世話していました。江戸時代に活躍した三代将軍の徳川家光も盆栽の熱心な愛好家だったそうです。特に五葉松の盆栽がお気に入りで、家光が育てた松の盆栽のいくつかは今でも大切に保管されています。