高知県の県木県花はヤマモモとヤナセスギ
高知の花 <ヤマモモ>
-
ヤマモモ(ヤマモモ科)は高知県の県花です。常緑樹であり、あたたかく潮風がよくあたる地域に植生しています。
高さは約15m。大きく広がる枝葉にたくさんの葉を茂らせます。また4月頃には花が咲き、花が散ると赤い実も顔をのぞかせます。
ヤマモモはもともと味がモモに似ていることからその名がついたと言われており、実が黒くなる程甘さが増してきます。そのまま食べるのも良し、砂糖漬けや果実酒に加工して味わうのも良し。ヤマモモの甘さは、四国に生まれた人にとっては故郷を思い出す味なのです。
ヤマモモを県花に選定したのは牧野富太郎博士だと言われています。彼は「日本の植物学の父」と呼ばれる人物で、高知県の出身です。ヤマモモを郷土の花と評し、高知県県花選定の後押しをしたと言われています。
ヤマモモが徳島県の県木にもなっていることから、四国の人々にとってどれだけヤマモモが馴染み深いものであるかが伺えるでしょう。心地よい春の日に優雅に葉を揺らす姿は、人々の心を静かに癒してくれるのです。
高知の木 <ヤナセスギ>
-
ヤナセスギ(スギ科)は高知県の県木であり、漢字では魚梁瀬杉と書きます。
高知県は以前よりスギの植林が盛んなことや自然林を保護に力を入れていることで有名です。もともとスギは高温多湿な気候でよく育つため、高知県はスギにとって理想的な立地環境なのでしょう。
特に魚梁瀬地方はスギが多く植生しており、天然の樹海や樹齢300年の巨木も存在しています。幹は空に向かって真っすぐ伸びており、高いもので50mに達するものもあります。直径は大きいものでも通常1m程ですが、屋久島の縄文杉のように環境によっては幹がとても太くなることもあるそうです。
スギは材木としては軽柔で、比較的加工は容易であると言われています。しかし耐水性はやや悪く、真っすぐ縦にのびる木目に沿って割れやすいことも特徴の一つです。建築材として使われることが多いですが、割ばし等に加工されることもあります。
高知県のスギについては品質が高く、全国各地で建築材等として用いられています。
- 県民性から自分にあった盆栽を選ぼう。盆栽も性格も十人十色。はじめての盆栽は性格にあった盆栽を。
>>>高知の県民性はこちら