Collections
-
C0401|紅葉する盆栽 > モミジ(紅葉)
モミジ(紅葉) もみじは日本人に大変馴染み深く、盆栽としても人気の樹種です。春の芽出し、夏の緑葉、秋の紅葉と葉の変化が楽しめ、落葉後の樹形も盆栽愛好家の間では楽しまれています。1年を通じて見どころのあり、丈夫で育てやすいので初心者にもおすすめです。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のもみじ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0402|紅葉する盆栽 > カエデ(楓)
カエデ(楓) モミジ同様に日本を代表する紅葉の美しい樹です。分類上は同じ植物とされていますが、楓の方が葉に丸みを帯びているものが多く、柔らかい可愛い印象です。もみじ同様に丈夫な樹種ですので、育てやすいですが、葉焼けしやすいので強い日差しには注意が必要です。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のカエデ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0403|紅葉する盆栽 > ケヤキ(欅)
ケヤキ(欅) ほうき立ちの堂々とした姿が人気のケヤキ。盆栽で見る姿は、まさに大木がそびえたつ情景を感じさせます。葉の茂る春夏もいいですが、冬の裸木も見応えがあります。「けやき」の由来にはひときは優れているという意味があり、贈り物としても喜ばれています。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のケヤキ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0404|紅葉する盆栽 > ハマボウ(浜朴)
ハマボウ(浜朴) ハマボウは関東以西に生息する落葉低木です。盆栽ではその可愛い丸い葉を寄せ植えにして新緑や紅葉を楽しみますが、地植えされたものなどは大きな黄色い花を咲かせ日本製のハイビスカスといわれています。ハイビスカスといわれるだけあって日当たりを好みますが、比較的耐寒性はあります。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のハマボウ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0405|紅葉する盆栽 > チリメンカズラ(縮緬葛)
チリメンカズラ(縮緬葛) 縮緬葛は暖地性の植物で、葉は小さく光沢があります。紅色の新葉と緑の古葉が混じり合った様は独特な美しさがあります。とても丈夫で樹勢も強く、長く育てるとその幹肌は味のある古色がでてきますので、作りこむ楽しさを感じられる樹です。常緑のつる性植物です。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のチリメンカズラ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0406|紅葉する盆栽 > くわ(桑)
くわ(桑) クワ(桑)は、落葉性の高木または低木で、古くはカイコの飼料としても使われてきました。別名マルベリーとも呼ばれており、赤い実をつけジャムとして利用されています。実を付けるためには2品種以上一緒に育ててほうが良いです。丈夫で萌芽力が強いので剪定して形を作りやすい樹です。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のくわ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0407|紅葉する盆栽 > マルバノキ(丸葉の木)
マルバノキ(丸葉の木) 盆栽では小さく鑑賞できますが、実は高さ3m程まで大きくなる落葉低木です。その名の通り丸みを帯びたハート形の葉が可愛いです。秋になると、黄色から徐々に赤く色づいていき、とてもきれいな赤色になります。また、落葉の頃に暗赤色で星形の小さな花が咲くのも楽しみのひとつです。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心の丸葉の木盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0408|紅葉する盆栽 > シラキ(白木)
シラキ(白木) 近年、庭のシンボルツリーとしても人気のシラキは紅葉も楽しめる樹です。より紅葉を楽しむには日を沢山当ててあげましょう。秋になると紅葉するとともに実をたらし種が飛び出してきます。その樹皮が白っぽくつるつるしているところからシラキとついたのではないかといわれています。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のシラキ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0409|紅葉する盆栽 > イチョウ(銀杏)
イチョウ(銀杏) 街路樹や神社やお寺などに多く、古くは防火樹、防風樹としても植えられていました。大木のイメージが強いですが、独特の扇形の葉は可愛らしく、新緑から黄葉まで四季の移り変わりを盆栽として自宅で鑑賞するのも趣深いです。非常に丈夫で初心者でも育てやすい樹です。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のイチョウ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0410|紅葉する盆栽 > ツツジ(躑躅)
ツツジ(躑躅) ツツジは日本人に馴染み深い樹で、春から夏にかけて色鮮やかな花を咲かせます。筒状の花が咲くところからツツジといわれているという説もありますが、続き咲きや綴り茂るという縁起のよい意味合いに由来しているともいわれています。日本に多く自生していますので栽培も容易です。盆栽としても多く楽しまれています。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のツツジ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0411|紅葉する盆栽 > ツタ(蔦)
ツタ(蔦) 盆栽で使われるツタは、落葉性で、春から夏にはきれいな黄緑色の葉を茂らせ、秋には赤く紅葉します。しっかり日を当てておくとより赤くなります。ツタは枝などより自由度が高いので、細い針金をかけて好きな形に変えられるのも楽しみの一つです。耐寒性もあり丈夫な品種なので育てやすいです。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のツタ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0412|紅葉する盆栽 > ハゼ(櫨)
ハゼ(櫨) ハゼの樹は、関東から西に分布する樹で、春夏には新緑が、秋には紅葉が美しい樹として庭木としても用いられています。盆栽では寄せ植えに使われることも多く、日本の情景を再現するのに欠かせない樹でもあります。赤く美しく紅葉するハゼを櫨紅葉(ハゼもみじ)といい秋の季語にもなっているほどです。ただし、ウルシ科の植物ですので肌の弱い方には植え替え時などに注意が必要です。 贈り物にされる方には、無料ラッピングやメッセージカードも対応しております。初めてでも安心のハゼ盆栽の育て方冊子と肥料付きです。
-
C0501|草盆栽 > シマトネリコ
シマトネリコ シマトネリコの草盆栽は、その細やかで繊細な葉が魅力です。手間いらずで育てやすく、初心者にもおすすめの一品。小さな空間を彩るこの盆栽は、穏やかな緑の風をお部屋にもたらします。
-
C0502|草盆栽 > シダ
シダ 豊かな緑と複雑な形の葉が特徴のシダの草盆栽は、森林のような落ち着きを与えてくれます。湿度を好むこの盆栽は、お風呂場などの湿った空間にも最適。自然の息吹を感じさせる一品です。
-
C0503|草盆栽 > イワヒバ(岩檜葉)
イワヒバ(岩檜葉) イワヒバは岩場を思わせるような盆栽で、その精巧な姿は多くの愛好家を魅了します。耐寒性に優れ、メンテナンスが少なくて済むため、忙しい方にも手軽に楽しんでいただけます。
-
C0504|草盆栽 > ラン(蘭)
ラン(蘭) 高貴でエレガントなランの盆栽は、その洗練された美しさで多くの人を惹きつけます。花の美しさと香りを楽しむことができ、インテリアとしても非常に人気があります。長い時間、その魅力を維持するためには、少し手間がかかりますが、その価値は十分にあります。
-
C0505|草盆栽 > ギボウシ(春光錦)
ギボウシ(春光錦) 見る者を魅了する春光錦ギボウシ。緑と黄色の斑入り葉は、あなたの庭に春の美しさをもたらします。小さな盆栽ながら、その存在感は大きく、四季を通じて変わる姿を楽しめます。環境適応力が高く、管理も容易です。
-
C0506|草盆栽 > トキワシノブ(常盤忍)
トキワシノブ(常盤忍) 常緑性を誇るトキワシノブは、あらゆる環境で育つ強靭さが特徴。一年中美しい緑を保ち、手間いらずで初心者にもおすすめの草盆栽です。穏やかな緑が、心の平穏と空間の美をもたらします。
-
C0701|苔盆栽 > たぬきの苔盆栽
たぬきの苔盆栽 信楽焼は、独特の風合いや温かみのある質感を持つ焼き物です。気がつけばお店の前にいる信楽焼のたぬき。愛嬌のあるくりっとした瞳、ふくよかな腹部、あのかわいいタヌキを苔盆栽にしちゃいました。酒瓶を持ったパパたぬきをはじめとして、ママたぬき、子たぬきと家族で見るものを和ませてくれます。家族に合わせて色んな組み合わせをご用意しています。かわいい苔たぬきで日々の疲れを癒してくださいね。贈り物にも喜ばれています。
-
C0801|苔玉 > モスボール
モスボール モスボールは苔を球状に貼り付けた苔のオブジェです。モスボールにはフックがついているので天井からつら下げたり、器に置いたりと自由にインテリアをモス空間にすることができます。サイズは4種類、大きさ違いで複数吊り下げたりアイデアしだいで面白い空間づくりができます。店舗やイベントなどの空間づくりやご自宅のインテリアにお使いいただけます。
-
C0900|寄せ植え
寄せ植え 多様な植物を組み合わせた寄せ植えは、季節の変化を色鮮やかに映し出す盆栽芸術。あなたの庭を一年中彩るための最適な選択であり、維持も簡単。四季折々の自然の美しさを身近に感じられます。
-
C0901|寄せ植え > 迎春 お正月を飾る松竹梅
松竹梅迎春お正月を飾る松竹梅 お正月とは、年神様(お正月の神様)をお迎えして新しい年を祝う行事です。家を綺麗にして縁起のよいお飾り、盆栽でいうなら松竹梅や南天、福寿草、万両などを飾って年神様をお迎えしましょう。近年では和はもちろん洋にも合う和モダン盆栽を飾られる方も多く、プレゼントとしても喜ばれています。ギフトラッピングは無料です。
-
C1001|苔 > ヤマゴケ(山苔)
ヤマゴケ(山苔) ヤマゴケは杉などの大木の根元にこんもりと丸くなって生息しています。半日蔭くらいの湿度の高い環境を好みます。その色の鮮やかさと短めのふさふさとした葉の質感から盆栽の化粧や苔庭などに使われることの多い品種です。盆栽に使用する場合は生育環境が異なるため、色が悪くなったら交換しながら使います。苔単体で育てる場合は、半日蔭や明るい室内に置いてあげてください。安定した湿度が必要ですが、蒸れると枯れてしまうのでご注意ください。
-
C1002|苔 > ハイゴケ(這苔)
ハイゴケ(這苔) ハイゴケは日本各地に分布しており、湿度のある日当たりの良い土の上や岩の隙間などに群生しています。土手や岩を這うように成長するので這苔と呼ばれています。黄緑色かやや茶色の羽状の茎を10cm前後くらいまで伸ばします。茎が長いので苔玉にも適しています。乾燥しても茶色に変色しますが、枯れずにもとに戻ることも多い比較的初心者にも育てやすい丈夫な苔です。
-
C1003|苔 > シッポゴケ(尻尾苔)
シッポゴケ(尻尾苔) しっぽ苔は、山林の半日蔭の環境に自生しています。ふさふさとした毛の長い葉の様子がシッポのようなのでシッポゴケと呼ばれています。冬の寒さや風には強いですが、夏の蒸れなどには弱いです。水不足になると茶色っぽくなってしまうので気を付けましょう。苔玉にも使用される緑のきれいな苔です。