Collections
-
C1402|盆栽鉢 > 2号鉢(幅5~7㎝)
2号鉢(幅5~7㎝) 2号鉢は直径6cm前後の大きさの鉢になります。植木鉢や陶器鉢は大きさを号数で表示しましが、1号が3cmと決められています。2号鉢はとても小さいものになります。豆盆栽や苔盆栽、小さなサボテンなどの多肉植物を植えるのにちょうどよい大きさです。信楽焼や万古焼きなど国内有名産地の和物の鉢を取り揃えています。
-
C1403|盆栽鉢 > 3号鉢(幅8~10㎝)
3号鉢(幅8~10㎝) 3号鉢は直径9cm前後の大きさの鉢になります。植木鉢や陶器鉢は大きさを号数で表示しましが、1号が3cmと決められています。3号鉢は小さめの鉢になります。ミニ盆栽や小さな観葉植物や多肉植物におすすめのサイズです。卓上に置いてちょうどしっくりくるサイズ感です和風のものからモダンなものまで一番種類が多いサイズになります。3号鉢は手のひらサイズなのです。。信楽焼や万古焼きなど国内有名産地の和物の鉢を取り揃えています。
-
C1404|盆栽鉢 > 4号鉢(幅11~14㎝)
4号鉢(幅11~14㎝) 4号鉢は直径12cm前後の大きさの鉢になります。植木鉢や陶器鉢は大きさを号数で表示しましが、1号が3cmと決められています。4号鉢は植木鉢の中では小さめの鉢になりますが、盆栽鉢の中ではスタンダードな大きさになります。このサイズを中心にしたミニ盆栽や小品盆栽が主流です。当店の販売している盆栽も4号鉢サイズが多いです。4号鉢サイズになると、直径は12cmでも深さのあるものだとかなり大きく同じ4号サイズでも印象が大きくからります。鉢を選ぶときは横幅だけでなく、高さも確認しましょう。伝統的な盆栽鉢から、凝った手作り鉢まで、信楽焼や万古焼きなど国内有名産地の和物の鉢を取り揃えています。
-
C1405|盆栽鉢 > 5号鉢(幅14~16㎝)
5号鉢(幅14~16㎝) 5号鉢は直径15cm前後の大きさの鉢になります。植木鉢や陶器鉢は大きさを号数で表示しましが、1号が3cmと決められています。5号鉢は深さのあるものだと、果樹の苗木や背のある植物を植え込むことができますが、浅い鉢だと植えられる植物が限定されますので注意が必要です。このぐらいのサイズになると土の量も十分なので小さな鉢にくらべて水やりも楽になります。小さな鉢で植物を枯らせてしまうときは、大きなサイズの鉢に植えてみましょう。
-
C1406|盆栽鉢 > 6号鉢(幅18~20cm)
6号鉢(幅18~20cm) 6号鉢は直径18cm前後の大きさの鉢になります。植木鉢や陶器鉢は大きさを号数で表示しましが、1号が3cmと決められています。6号鉢は盆栽鉢では中品盆栽サイズになる大きめの鉢ですが、観葉植物では小さめになります。横幅18cmですと地面に置くよりは、カウンターやテーブルの上に置くサイズになります。植物を複数植え込む寄植えにはちょうどよい大きさです。
-
C1407|盆栽鉢 > 7号鉢(幅21~23cm)
7号鉢(幅21~23cm) 7号鉢は鉢幅21cm前後の大きさの鉢です。7号鉢は、中規模の盆栽や比較的大きな樹木に合うサイズです。このサイズの鉢は、盆栽の本格的な成長段階で使用され、樹木の特徴をより引き立てます。
-
C1408|盆栽鉢 > 8号鉢(幅24~26cm)
8号鉢(幅24~26cm) 8号鉢は鉢幅24cm前後の大きさの鉢です。大型盆栽に相応しい、大きめの鉢をご紹しています。8号鉢は、成熟した盆栽や大きめの樹木に最適なサイズです。盆栽の根系がしっかりと成長し、樹木が安定して栄養を取り入れられるように余裕をもったサイズで植え替えをおすすめします。
-
C1409|盆栽鉢 > 9号鉢(幅27~29cm)
9号鉢(幅27~29cm) 9号鉢は鉢幅27cm前後の大きさの鉢です。9号鉢は、大型の盆栽や豊かに成長した樹木に適しています。このサイズ以上になると、選択肢は少なくなりますが、しっかりとした作りの鉢が揃います。
-
C1410|盆栽鉢 > 10号鉢(幅30~32cm)
10号鉢(幅30~32cm) 10号鉢は鉢幅30cm前後の大きさの鉢です。10号鉢は、特に大きな盆栽や、根張りの必要な樹木に合わせたサイズです。この鉢は、広い根域を提供し、盆栽が健全に成長するための十分なスペースを確保します。
-
C1411|盆栽鉢 > 11号鉢(幅33~35cm)
11号鉢(幅33~35cm) 11号鉢は鉢幅33cm前後の大きさの鉢です。11号鉢は、景色を豊かにする大型樹木や経年成長した盆栽に最適。このサイズは、樹木が根を深く広げ、豊かな葉を育てるための十分な広さを必要とします。玄関先や庭の中央に設置すれば、見る者の目を引くアクセントとなります。
-
C1412|盆栽鉢 > 12号鉢(幅36~38cm)
12号鉢(幅36~38cm) 12号鉢は鉢幅36cm前後の大きさの鉢です。12号鉢は、盆栽の中でも中品、貴風盆栽クラスに使用されることが多いです。
-
C1413|盆栽鉢 > 13号鉢(幅39~41cm)
13号鉢(幅39~41cm) 13号鉢は鉢幅39cm前後の大きさの鉢です。この鉢は、特に成長が旺盛な樹木や、壮大な景観を作り出す大型の盆栽に適しており、観賞者に深い印象を与えることができます。
-
C1414|盆栽鉢 > 14号鉢(幅42~44cm)
14号鉢(幅42~44cm) 14号鉢は鉢幅42cm前後の大きさの鉢です。14号鉢は、樹齢の高い盆栽や、特別な展示用の大型盆栽に最適です。このサイズの鉢は、大品盆栽を引き立て、自然な美しさを最大限に発揮できるような大きさに作られています。大きな展示会やコンテストに最適な選択です。
-
C1415|盆栽鉢 > 15号鉢(幅45~47cm)
15号鉢(幅45~47cm) 15号鉢は鉢幅45cm前後の大きさの鉢です。盆栽の大作や特大サイズの樹木に適した、実に印象的なサイズです。この鉢は、大きな庭や公共スペースでの展示に理想的で、盆栽の壮大な美しさを存分に引き立てます。盆栽愛好家にとって、このサイズの鉢は、特に大切な作品のための特別な場所を提供します。
-
C1416|盆栽鉢 > 16号鉢(幅48~50cm)
16号鉢(幅48~50cm) 16号鉢は鉢幅48cm前後の大きさの鉢です。庭園や大規模な展示スペースに最適で、盆栽作品に圧倒的な迫力を与えます。このサイズの鉢は、盆栽の成長に適した豊かな環境を提供し、大胆なデザインや創造的な樹形に最適です。大規模な盆栽展や公共の場に置かれた際、人々の注目を集めるでしょう。
-
C1417|盆栽鉢 > 17号鉢(幅51~53cm)
17号鉢(幅51~53cm) 17号鉢は鉢幅51cm前後の大きさの鉢です。17号鉢は、盆栽界の巨匠たちにふさわしい舞台を提供します。この堂々たるサイズは、重厚な盆栽作品に深みと力強さを加え、庭園に設置すると、その格式高い存在感で空間を支配します。
-
C1418|盆栽鉢 > 19号鉢(幅57~59cm)
19号鉢(幅57~59cm) 19号鉢は鉢幅57cm前後の大きさの鉢です。19号鉢は、盆栽の大規模展示や公共のスペースにおいて、観賞者の目を引くアンカーポイントとなります。このサイズの鉢は、特大の盆栽作品に対して十分な成長空間を与え、年間を通じて盆栽の壮観な美を展示します。
-
C1419|盆栽鉢 > 20号鉢(幅60~62cm)
20号鉢(幅60~62cm) 20号鉢は鉢幅60cm前後の大きさの鉢です。20号鉢は、盆栽の中でも特にドラマティックな展示を求める作品に最適です。これらの鉢は、盆栽作品が持つ物語性と芸術性を最大限に引き出し、公共の場所や大規模な庭園での使用に理想的なサイズとされています。
-
C1420|盆栽鉢 > 21号鉢(幅63~65cm)
21号鉢(幅63~65cm) 21号鉢は鉢幅63cm前後の大きさの鉢です。このクラス以上の陶器鉢をつくる職人も少なくなっており、希少性があります。中古の鉢でも価格が下がらずに流通しているほどです。
-
C1421|盆栽鉢 > 22号鉢(幅66~68cm)
22号鉢(幅66~68cm) 22号鉢は鉢幅66cm前後の大きさの鉢です。盆栽が持つ神秘性と荘厳さを表現するのには十分な大きさの鉢です。陶器鉢や盆栽鉢でこのクラスの大きさを取り扱う専門店も少ないです。
-
C1422|盆栽鉢 > 23号鉢(幅69~71cm)
23号鉢(幅69~71cm) 23号鉢は鉢幅69cm前後の大きさの鉢です。ベテランの職人ですら、作るのに何ヶ月もかかり、失敗することも多いと言われる特大サイズの鉢です。一般品ではほとんど流通しておらずオーダーで受けて作られることが多い特大鉢です。
-
C1423|盆栽鉢 > 信楽焼
信楽焼 信楽焼(しがらきやき)は鎌倉室町時代より始まった六古窯(瀬戸、常滑、丹波、備前、越前、信楽)のひとつとして古くから日本の製陶を支えてきました。中でも信楽焼は、産地である滋賀県甲賀郡の良質の土質により、焼き上がりの発色と味わい、素地肌の明るさが際立っており、土味の風合いから日本人の風情を表現したうつわとして、千利休や、いにしえの茶人に愛されてきました。また、適度な通気性と保水効果があることからから植物の生育にも良い影響を与えるとして、花器や植木鉢としても重宝されています。その他にも信楽焼たぬきやメダカ鉢のような大きな焼き物があることも特徴の一つです。
-
C1424|盆栽鉢 > 常滑焼
常滑焼 常滑焼は、日本を代表する6つの窯場「日本六古窯 (ろっこよう)」のひとつで、愛知県常滑市を中心とした地域で生産される伝統的な陶器です。その歴史は古く1200年以上前から生産が確認されています。鉄分を多く含んだ陶土を使用しており、その性質を活かして赤く発色させる朱泥で知られており、茶碗や植木鉢、急須など様々なものが生産されています。焼成温度が高いので固く締まり、強度が高いのも特徴の一つです。
-
C1425|盆栽鉢 > 九谷焼
九谷焼 九谷焼とは石川県の代表的な伝統工芸です。美術工芸品、割烹食器などが多く作られています。その特徴は「九谷五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青、5色の絵具を使った鮮やかな上絵付けと深い発色の染付で、美しい焼き物として「ジャパンクタニ」の名で世界にも広まっています。九谷焼の中でも異彩を放ち、常に新しい形を発信し続ける九谷焼作家の北村和義氏が盆栽向けに陶磁器を制作しました。九谷焼の良さを活かしながら仕立てられる樹との調和を考えた新しい盆栽鉢です。
-
C1426|盆栽鉢 > 瀬戸焼
瀬戸焼 瀬戸焼は、愛知県瀬戸市の周辺で作られる焼き物の総称です。鎌倉時代に中国で焼き物を学んだ加藤四郎左衛門景正がこの地で窯を持ったのが始まりと言われており、実に1000年以上の歴史があります。鎌倉時代には釉薬をかけた焼き物は瀬戸だけのもので、素焼きに比べ丈夫で美しく使い勝手がよかったことから東日本を中心に広がっていきました。江戸時代からは磁器の生産も始まり、磁器と陶器、どちらも生産する珍しい産地となっています。作れないものはないというくらい多種多様な焼き物が生産されています。
-
C1427|盆栽鉢 > 万古焼
万古焼 万古焼(ばんこやき)は、江戸時代中期に、桑名の商人・沼波弄山(ぬなみろうざん)が趣味の茶器の制作を始めたことにより生まれました。陶器と磁器の中間的な性質をもつ半磁器に分類され耐火性に優れていることから土鍋や急須などがよく知られていますが、その丈夫な性質から良質な鉢も多く、素焼き、釉薬を使ったもの、どちらもシンプルで丈夫な飽きのこない鉢となっています。釉薬の鉢のカラーバリエーションは豊富で発色の良さも定評があります。
-
C1428|盆栽鉢 > 山野草鉢
山野草鉢 自然の風情を演出する山野草鉢。手作りの温もりと、山野草の自然な美しさが一体となり、日本の伝統的な魅力をあなたの家庭にもたらします。どんな植物も引き立てる、シンプルでありながら精緻なデザインです。
-
C1429|盆栽鉢 > モダン鉢
モダン鉢 洗練されたデザインのモダン鉢は、現代のインテリアに調和すると同時に、盆栽の自然な美を際立たせます。耐久性と実用性を兼ね備え、どんな盆栽も格上げするアイテムです。盆栽の新しい楽しみ方を提案します。
-
C1430|盆栽鉢 > 伝統的な盆栽鉢
伝統的な盆栽鉢 日本の伝統美が息づく盆栽鉢。丁寧に焼き上げられた陶器は、盆栽の魅力を引き立てると同時に、時間が経つほどに味わいが増します。どんな種類の盆栽にもマッチし、本格的な愛好家にもお勧めです。
-
C1431|盆栽鉢 > 長角・長方(長方形)
長角・長方(長方形) モダンなデザインの長角盆栽鉢。スタイリッシュな長方形は現代的な空間にもしっかりと馴染み、盆栽の枝ぶりを美しく見せるための絶妙なバランスを提供します。都市型住宅にも最適な選択です。